
望まない妊娠により、出産を断念せざるを得ない場合は、人工妊娠中絶手術の選択があります。
手術を受けるかどうか悩まれた末に、決断をされた方が多く、
女性にとって身体的にも精神的にも負担の大きなものです。
母体保護法に基づき安全に痛みを抑えた手術が受けられる体制を整えています。
母体保護法指定医の医師が、妊娠12週目までの方への人工妊娠中絶手術を行っています。
一人で悩みを抱え込まずに、まずはご相談にお越しください。
Web予約がいっぱいで診療予約が取れなかった方は「中絶希望だが予約が取れない」とお電話いただければ調整いたします。
中絶可能時期にはタイムリミットがありますので一人で悩まずにご相談にいらしてください。
初診の方は、カルテを作成する際に身元確認のため保険証を見させて頂いております。
診療内容について外に漏れる恐れはありませんのでご安心ください。
また、ご本人以外の方からお問い合わせがあった場合は
プライバシー保護の観点からお応えを差し控えさせていただいております。
中絶手術は、『母体保護法』に基づいて行われます。母体保護法は、不妊手術や中絶手術に関する事項が定められています。中絶手術は、母体保護法に基づき、技術・人格・病院の設備を考慮して医師会が指定した『母体保護法指定医』のみが行うことができる手術です。当院では、母体保護法指定医として認定された医師が安全に手術を行っております。
まずは、妊娠しているかどうかを調べるために赤ちゃんが入っている袋(胎嚢)の有無を経膣超音波で確認します。妊娠4~5週くらいだと胎嚢が確認できないことがあります。妊娠6~7週であれば胎嚢の有無を調べることが可能です。安全に手術を行うために、当院では妊娠12週目までの手術に対応しています。
胎嚢が確認できない場合、子宮外妊娠の可能性もあるため手術の予定時期を1週間程度遅らせる場合があります。
合併症がある方は手術ができない場合がございます。来院前にお問い合わせください。
未成年の方は保護者のサインが必要になります。
当院は安全を考慮し、手術診療に関しては日本語の話せる方のみの対応とさせて頂いております。
手術を受ける際は、患者様が安心してリラックスできるように静脈麻酔の処置を行っております。全身状態をしっかりと見極めて、麻酔を調節しながら手術を行います。
当院では、母体保護法の指定医が妊娠12週目までの方の人工妊娠中絶手術を母体保護法に基づいて安全に行っております。
吹き抜けの待合室は解放感があり、清潔感がありリラックスしてお過ごしいただけます。
当院は、内科・消化器内科・産婦人科・婦人科と幅広い診療に対応しているので、様々なお悩みを持つ患者様が安心してお越しいただくために細部にまで配慮しております。
遠方からお越しいただく患者様のために、駐車場を完備しております。
診察にて、妊娠週数と正常妊娠かどうかを確認いたします。その後、手術の日時をお決めいただきますので、ご希望の日程をご相談ください。予約状況によっては、最短で翌日の手術も可能です。
手術当日は、ご予約のお時間までにクリニックへお越しください。まずは、子宮の出口を広げるための処置を行います。麻酔を用いて寝ている間に手術を行います。手術は5~10分程度で終了します。術後は、プライバシーに配慮したスペースで点滴をしながらゆっくりお休みください。お付き添いの方は、同じ場所で待機できます。
手術後に、診察後ご帰宅できます。入院の必要がなく、日帰りで手術が可能です。手術から1週間後に、再診にお越しいただきます。経口避妊薬(ピル)の処方をご希望の方は、再診の際にご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~12:30 | ● | ● | ― | ● | ● | ● | ― |
15:00~17:00 | ● | ● | ― | ● | ● | ― | ― |
住所 | 〒335-0026 埼玉県戸田市新曽南3-12-18 |
---|---|
専用駐車場 | 4台分完備 |
TEL | 048-446-3950 |