このようなお悩みはございませんか?
とても疲れている時や、哀しい出来事があった時など、誰でも食事を摂れなくなってしまうことがあります。しかし、その状態が長く続いたり、他の症状が伴っていたりするような時には、身体か精神に何らかの不具合が起きているかもしれません。
以下のような症状がありましたらお気軽に当院までご相談ください。
- 何週間も食欲がわかない
- 食事が面倒になっている
- あまり食べる気がせずにいるうち、体重が減ってきてしまった
- 何を食べてもおいしくない。食事が楽しくない
- 濃い味付けのものが食べられなくなり、さっぱりしたものばかり食べている
- ちょっと食べるだけでお腹がいっぱいになってしまう
- 胃やお腹が痛んだり、腹部に不快感があったりして食べられない
食欲不振の原因
消化器疾患
風邪など、日常的な感染症でも食欲不振になることがあります。その場合は数日で症状は改善します。
しかし、風邪でもないのに長期間食欲不振が続く場合、疾患が隠れているかもしれません。お早めに当院までご相談ください。
刺激物・嗜好品
暴飲暴食は胃腸に負担をかけ、食欲不振の原因となります。また過度の飲酒、激辛の香辛料などは胃粘膜が刺激され胃もたれを起こすこともあります。
さらにタバコは血流を低下させ、それに伴い胃腸の働きも低下して食欲を減退させてしまいます。
ストレス・生活習慣の乱れ
脳の視床下部には、摂食中枢と満腹中枢があります。これらの中枢は消化器と連携して、空腹状態になるとお腹が空いたという信号を出し、満腹状態になるともう食べられないという信号を出します。
強いストレスをうけると、これらの働きが鈍くなってしまい、食欲不振に陥ることがあります。また、過労や睡眠不足、運動不足など生活習慣の乱れも食欲不振の元です。
その他の食欲不振の原因としては、治療薬の副作用によるものなども考えられます。
原因となる疾患
胃がん
がんを発症すると、生理活性物質であるサイトカインのうち、炎症性サイトカインが大量に分泌され、がん細胞の部分に集まります。
その働きで、胃がんの場合、胃の働きが低下し、食欲不振の症状が起こります。
慢性胃炎・萎縮性胃炎
ピロリ菌は、胃の中の尿酸からアンモニアを作り自分の周りを中和して胃に棲みつきます。このアンモニアの働きで胃粘膜に炎症が起こり、慢性胃炎となります。
慢性胃炎が続くと、胃粘膜がその萎縮して変化してしまう萎縮性胃炎が発症します。そのため胃の機能が低下して食欲不振を起こすばかりではなく、胃がんの発症リスクが高まってしまいます。
甲状腺機能低下症
甲状腺の機能が低下すると、各種臓器の新陳代謝などにかかわる重要なホルモンの1つである甲状腺ホルモンの分泌に異常を起こします。そのため体重減少や食欲不振なども起こります。
食欲不振の問診と検査
問診で、症状がいつ頃から起こり、どのような状態か、また心因的要素が疑われないかを確認するため、生活習慣、お悩み事などについても詳しくお訊きしていきます。また、服用中のお薬を確認する必要があるため、お薬手帳は必ずお持ちください(お薬手帳の無い方は、服用中の薬や説明書をすべてお持ちいただいてもかまいません)。
消化器の器質的、機能的な疾患、ホルモン異常などが疑われる場合は、検査によって疾患の有無や部位を特定していきます。
血液の状態や感染症の有無、甲状腺機能、肝臓や膵臓などの状態、血糖、脂質などを確認します。
また、腹部超音波検査で、各種臓器の位置関係や腫れの有無などを確認し、必要に応じて消化管の粘膜の状態を確認するため、胃カメラを行うこともあります。
当院では、消化器内視鏡学会認定専門医の資格を持った医師が、丁寧かつ迅速に検査を行うことで、患者様の負担を可能な限り減らしていますので、安心してご相談ください。
食欲不振の治療
検査の結果、疾患が見つかった場合、その疾患にあわせた治療を行います。
はっきりした原因疾患が見当たらない場合は、ストレスなどの心因的な原因、食生活を含めた生活習慣の改善をサポートいたします消化を助け、胃腸の機能を回復する薬などを処方しながら、生活習慣改善の指導や、ストレス発散法などのアドバイスを行います。