腹部膨満感

お腹の張り・膨満感でお困りの方へ

お腹のはり腹部膨満感とは、お腹が張って苦しい状態や、胃などが重苦しくなっている状態をいいます。
一般的には、早食い、食べ過ぎ、発泡飲料、便秘などで消化管内のガスが増えてしまうことによるものですが、中には何らかの疾患が原因の場合もあります。また、ガス以外にも腹水と言ってお腹に液体が溜まってしまうことが原因で膨満感を感じることもあります。
特に、激しい腹痛や息苦しさを伴うケースや、食べ過ぎたりしていないのに急に強い張りを感じるようになったなどのケースでは緊急に医療機関を受診してください。
また、腹痛や浮腫(むくみ)、尿が減ったなどの症状をともなって膨満感が続く場合には、お早めに当院の消化器内科までご相談ください。
さらに、便秘を伴う、げっぷおならが増えた、ちょっと食べただけでお腹が張る、寝ているときにお腹が張って目が覚めてしまうなど、膨満感に関わる様々な症状があります。このような状態でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。

膨満感が伴う病気

多くのお腹の張りは、生活習慣の改善などで治めることができますが、いつまでも続く場合は何らの疾患が原因となっていることが考えられます。膨満感を起こす主な疾患には以下のようなものがあります。

便秘

便秘便が溜まることそのものでも膨満感が起こることがあります。また、便が腸内に長く滞留することによって、ガスが発生し膨満感が起こることもあります。
さらに便秘が続くことで硬い便が肛門を傷つけ痔を発症し、痔の痛みで便秘が悪化するという悪循環を起こすこともあります。よくある症状だと放置せずに、再発防止のためにも1度当院までご相談ください。

腸閉塞

腸の一部が詰まってしまい、消化物や便、ガスなどが出せなくなっている状態です。手術後の癒着、ぜん動運動の低下、血流障害などのほか腫瘍によっても閉塞が起こることがあります。
激しい腹痛、強い膨満感、嘔吐などが主な症状です。様々な合併症も起こりやすく、重篤な状態です。思い当たる症状がある場合、お早めに医療機関を受診してください。

過敏性腸症候群

器質的な疾患がないのに腹痛や、下痢便秘、下痢と便秘の繰り返しといった症状が続く疾患です下痢と便秘の他かにも膨満感とおならが増えるといった症状が出る場合もあります。
要因としてストレスや緊張などの心因的要素が大きく関わっています。こうした症状が続くようなら、当院の消化器内科を受診してください。

呑気症

大量の空気を無意識に飲み込んでしまうのが呑気症で、早食いや緊張によって唾を飲みこむ癖のある人などが罹りやすい疾患です。空気が十分に消化管壁から吸収されず、げっぷおならが増える傾向があります。

逆流性食道炎

常に胃の内容物が食道に逆流し、強い胃酸や消化酵素によって食道粘膜が炎症を起こした状態です。心窩部痛胸焼け、呑酸(すっぱいげっぷ)・げっぷといった症状の他に、膨満感などを感じることもあります。
再発しやすい傾向があり、放置していると粘膜が変質してパレット食道になり食道がんのリスクが高まります。

急性胃腸炎

胃腸の粘膜が急激に炎症を起こしている状態です。胃痛腹痛下痢悪心(吐き気)や嘔吐などの主症状の他に、発熱、食欲不振、腹部膨満感などの症状があらわれることもあります。
原因として多いのは、ウイルスや細菌による感染症ですが、その他に薬物の副作用によるものなど、様々な要因があります。

機能性ディスペプシア

心窩部痛(みぞおちの痛み)胃もたれ悪心(吐き気)、膨満感、少し食べるだけですぐにお腹が一杯になってしまう早期飽満感など様々な胃の不快な症状があっても、検査では粘膜に炎症や潰瘍などの器質的な病変が見つからないという疾患です。ストレスや過労などの心因的な問題や、ピロリ菌感染などが主な原因と考えられています。
症状でお困りの方は当院の消化器内科までご相談ください。

腹部の腫瘍

胃がん大腸がん、膵臓がんなどが少し進行してくると、症状として腹部膨満感があらわれる場合があります。また、女性の場合は子宮筋腫や卵巣腫瘍などでも症状があらわれることがあります。
定期的な健康診断や内視鏡検査で、消化器や骨盤内臓器の健康状態を確認するようにしましょう。

上腸間膜動脈症候群

十二指腸と動脈の間は通常、脂肪があってクッションの役割を果たしています。ところが、無理なダイエットなどで急激に痩せると、クッションの役割をする脂肪が無くなってしまい、十二指腸と大動脈と上腸間膜動脈が相互に刺激を受けるようになります。
これによって腹痛、食後の胃もたれ、腹部膨満感といった様々な症状が起こるようになります。仰向けになると十二指腸が圧迫を受けて症状が強くなり、うつ伏せになると症状が改善するなどの特徴があります。

TOP