クローン病とは
原因のはっきりしない炎症性腸疾患の代表的なものとして、クローン病と潰瘍性大腸炎があります。いずれもはっきりした原因がわからないまま、腸に炎症が起こり、さまざまな症状を起こします。
特にクローン病は口から肛門までのどこにでも、ランダムに炎症が起こる可能性があります。どちらも、根治に至る治療法がみつかっていないため、国の難病に指定されています。
クローン病の症状
クローン病では、口から肛門までの消化管のどこにでも炎症が起こる可能性があります。炎症は非連続的なことが特徴ですが、特に小腸の大腸よりの部分と大腸の小腸よりの部分が多発する部位です。発症した箇所によって、小腸型、小腸・大腸型、大腸型と大きく分けられており、それぞれの型によって、また患者樣によって症状は様々になります。
中でも一般的な症状としては、腹痛と下痢で、発熱、血便、出血による貧血、腸管層の深くまで至る炎症や潰瘍などのために起こる栄養障害、体重減少などです。症状が進むと、腸管に穿孔、膿が漏れ出して腸管外にトンネルを作る瘻孔、狭窄や腸閉塞などの症状が起こることもあります。
またこの病気は、これらの症状が激しく起こる活動期(再燃期)と症状が出ない寛解期を繰り返します。
クローン病の検査・診断
様々な症状によって、クローン病が疑われる場合、血液検査を行い炎症反応、免疫状態、栄養状態などを確認します。その上で、各種画像検査によって消化管の状態を確認し、特徴的な所見があった場合、診断されます。画像検査に使われるのは、胃カメラ、大腸カメラなどの内視鏡検査、腹部X線検査、腹部超音波検査などです。
以前は小腸の検査は難しかったのですが、近年カプセル内視鏡や小腸内視鏡などの技術が発達し、粘膜状態を確認できるようになっています。
また、内視鏡検査や手術をした際に採取される検体や、肛門の病変などから診断につながることもあります。
クローン病の治療
薬物療法と栄養療法などを基本とした内科治療が中心になりますが、消化管が深く傷つき合併症を起こした際には手術などの外科療法を行うこともあります。
栄養療法・食事療法
栄養療法には口から栄養を摂取できる場合の経腸栄養療法と、腸管狭窄や小腸に幅広く起こった病変などの場合に行う完全中心静脈栄養があります。経腸栄養療法では、少量のたんぱく質や脂肪を含んだ消化態栄養剤、アミノ酸を中心とし、脂肪をほとんど含まない成分栄養を状態によって使い分けます。
寛解期には、ほとんど発病前の日常生活が送れるようになりますが、少しでも寛解期を長く続けるため、炎症反応を起こしやすい食物を避けることが大切です。
何が刺激になるか、どのような食事制限をすれば良いかなどは、患者様それぞれの状態や炎症の起こっている部位などによっても異なりますので、個々の例については医師や栄養士などとご相談ください。
内科治療
症状が重い活動期には5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)、副腎皮質ステロイドや免疫調節薬(イムランなど)などを服用します。このうち、5-アミノサリチル酸製薬と免疫調節薬は症状の再燃予防のために、症状が改善しても継続して服用します。
これらの治療で思ったような効果が見られない時には、抗TNF-α受容体拮抗薬、抗インターロイキン抗体、α4β7インテグリン抗体などを使用することもあります。
他にも薬などで効果が十分に得られない場合、体外濾過装置に血液を循環させて活性化した白血球成分を除去する血球成分除去療法を行うこともあります。
外科治療
炎症によって、重度の狭窄や穿孔、瘻管や膿瘍などの合併症が起こったときには、外科手術によって、患部の切除、修復などを行います。
内視鏡的治療
クローン病によって狭窄が合併した場合、狭窄した部位によっては、内視鏡を使って狭窄部を拡げる治療方法を検討することがあります。