胃もたれ

胃もたれとは

胃もたれ何らかの原因で食べたものが、いつもより長時間胃に残ってしまうと起こるのが胃もたれです。
誰でも感じることのある一般的な胃の症状の一つですが、胃の不快感が続く、食べ過ぎたり消化の悪いものを食べたりしていないのに、何度も胃もたれを起こすといった場合は、消化器の疾患が隠れている可能性もあります。
胃もたれの不快な症状がある方は、一度消化器内科を受診することをお勧めします。

胃もたれの症状

胃もたれは、胃に食物が長く滞留してしまっていることによって感じる症状で、大きく胃もたれと言っても人によって、胃が重たい、みぞおちのあたりが苦しい、胃がつかえている感じ、げっぷが多い、夜中にムカムカして目が覚めてしまうなど様々に表現されます。
胃もたれなのか胸焼けなのかといった食道から胃の症状はなかなか特定しにくいため、受診の際には、上記のような具体的な感じ方を医師に伝えるようにしていただくと、診断の参考になります。

胃もたれの原因

多くの場合は、食べ過ぎや飲み過ぎ、脂肪分の多い消化の悪いものを食べたなどがきっかけの一時的なものです。また、強いストレスや過労などでも同様の症状が起こることもあります。
しかし、そのような覚えが無いのに胃もたれを感じる、あるいは何らかのきっかけで胃もたれを感じてそれがずっと続いているといった場合は、食道、胃などの消化管、膵臓、胆のう、肝臓などの消化器のどこかに器質的な疾患が原因の可能性があります。
胃もたれを起こしやすい器質的な原因疾患としては、ピロリ菌感染、慢性胃炎、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎胃がんなどが考えられます。
また、検査などで器質的な問題が無いにもかかわらず、ずっと胃の不快な症状が続いている場合は、胃の適応性弛緩や排出能といった運動機能や、様々な変化を感じ取る知覚機能が障害されることで起こる機能性ディスペプシアが考えられます。

胃もたれの検査

胃カメラ胃もたれは胃の不調の一般的な症状ですが、放置せずに消化器内科などを受診して、しっかりと原因をつきとめることが大切です。
診察では、問診で症状や経緯など、また普段の生活や飲んでいるお薬などについても詳細におうかがいします。その上で、消化器に何らかの器質的な疾患がないかどうか、血液検査、胃カメラ、腹部エコー検査などを行い調べます。
ピロリ菌感染については、胃カメラを行う際に検査を行っており、陽性であった場合、症状が落ち着いたところで除菌治療を行います。
また、検査によってこれらの疾患が見当たらないのに、不快な症状が続く場合は機能性ディスペプシアの診断規準に沿って確定診断を行います。

胃もたれの治療法

胃もたれを起こしている原因疾患が見つかった場合は、その疾患に合わせた治療を行います。
特に器質的疾患もなく、また機能性ディスペプシアとも診断できない場合は、生活習慣の改善や食生活改善の指導などによって、経過観察を行うこともあります。
食事内容で気をつける点は以下のようなものです。

  • 食べ過ぎない
  • 早食いをせず、しっかりと噛んで食べる
  • 脂っこいもの、刺激の強いものを避ける
  • 野菜を増やす

また下記のように、食生活以外にストレスなどの症状を悪化させる要因を減らすことも重要です。

  • 規則正しく3食をきちんと食べる
  • 規則正しい時間に入眠し、起床する
  • 個人にあわせて無理のない適度な運動をする
  • 趣味の時間を持つ
  • 仕事などで座りっぱなしは避けて、定期的に立ち上がってストレッチなどをする

こうしたことを心がけるだけで、だんだん軽快してくることもあります。それでも良くならない場合は、症状に合わせた薬物治療を行います。
機能性ディスペプシアの場合は、これらの生活習慣の改善の他に、胃の機能を調整する薬を中心として薬物療法を行っていきます。
胃の不調はとかく長引くことが多く、短期間の治療だけでは効果を実感できないケースもあります。生活習慣を改善しつつ、治療も続けられるようにサポート致しますので、お気軽にご相談ください。

TOP