潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎について

下痢大腸や小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍を引き起こす原因不明の病気をまとめて「炎症性腸疾患(IBD:InflammatoryBowelDisease)」とよびます。潰瘍性大腸炎もこの炎症性腸疾患のひとつで、大腸の粘膜がおかされ、そこに浅い潰瘍やびらん(ただれ)が多発する病気です。
この病気は、古くは細菌やウイルスによる感染症の腸炎と区別がつきませんでしたが、1875年Wilksらにより「単純性潰瘍性大腸炎」として報告され、初めてひとつの病気として認められるようになりました。わが国では1928年に最初の報告がなされ、その後1973年には厚生省から特定疾患に指定されて潰瘍性大腸炎調査研究班が発足し、この病気の診断・治療方法の研究が継続的に進められています。

症状

初期の症状は腹痛とともにゼリー状の粘液が排便時に多くなり、下痢になります。しだいに粘液の量が増え、血液が混じるようになったり(粘血便)、血便がでるようになります。さらにひどくなると一日に10回以上も粘血便や血便が出るようになります。このほか、発熱や体重減少、まれに便秘が起こることもあります。これらの症状は、よくなったり(緩解)、悪くなったり(再燃)を繰り返すため、長期間にわたる治療が必要とされます。

合併症について

潰瘍性大腸炎では、症状のほかにも、合併症がみられることがあります。合併症には腸管に起こるものと、腸管以外に起こるものがあります。

原因

潰瘍性大腸炎が発症する原因は正確にはまだわかっていません。以前は細菌やウイルスなどの感染が原因だとする説、牛乳などの食物によるアレルギーによる疾患だという説、神経質な性格のためになるという説などがありました。しかし現在では、原因は一つではなく、(1)遺伝的要素(2)食べ物や腸内細菌、化学薬品などの環境因子(3)免疫異常の3つが重なり合って発症する病気と考えられています。
従って、はっきりとした原因がわからないために、完全に治療する方法がないので、できるだけ症状をおさえる治療を受けながら、この病気と長く付き合っていく必要があります。

診断方法

内視鏡検査潰瘍性大腸炎のほとんどの患者さんは(粘)血便や、血性下痢を起こして病院を訪れます。診断は、まず症状としの経過や過去の病歴などの質問に答えていただく問診から始まります。それとともに、症状が似ている感染性腸炎などのほかの病気と区別するための検査も行われます。その後、大腸のより詳しい状態を知るために大腸内視鏡検査、注腸X線検査などの画像検査が行われ、他にも便潜血検査や、炎症反応を知るための血液検査などが行われます。これらの検査結果から総合的かつ慎重に診断されます。

 

検査方法
大腸内視鏡検査 小型カメラのついた管を肛門から挿入し、
大腸全体と終末回腸の内部を観察する検査法
注腸X線検査 肛門からバリウムを入れ、
レントゲン(X線)撮影する検査
便潜血検査 便に血液がついたり、
混ざったりしていないかを調べる検査

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は、症状の程度や炎症の範囲などに応じて、いくつかに分類することができます。簡単にその分類方法をお示しします。

病期による分類

活動期

血便などの症状があり、内視鏡検査で大腸粘膜にびらんや潰瘍などがみられる状態。

緩解期

血便が消失して、内視鏡的にも活動期にみられたびらんや潰瘍が消失して、血管透見像が出現した状態。

※血管透見像:大腸の粘膜に血管が透けて見える正常な状態。炎症等により症状が悪くなると血管が見えなくなる。

炎症の範囲による分類

炎症の範囲による分類大腸のどの部位まで炎症が広がっているかで、次のように分類します。

臨床経過による分類

再燃緩解型

再燃と緩解を繰り返す場合。

慢性持続型

発症から6ヶ月以上、血便や下痢などの症状が続く場合。

急性激症型

きわめて強い症状で発症した場合。(中毒性巨大結腸症、穿孔などの合併症をともなうことも多い)

重症度により分類

臨床症状(便回数や血便の程度、頻脈、発熱)の強さと検査値(貧血、赤沈)の程度により、軽症、中等症、重症に分けられる。

軽症

排便回数が4回以下で、血便はあるかないかで、37.5℃以上の発熱、頻脈、貧血も見られず、赤沈値も正常な場合。

中等症

重症と軽症の中間。

重症

排便回数が6回以上で、明らかな血便があり、37.5℃以上の発熱、90回/分以上の頻脈、Hb10g/dl以下の貧血が認められ、赤沈値(30mm/h以上)も異常がみられる場合。

治療法について

潰瘍性大腸炎の治療には、薬物療法、食事療法、手術がありますが、基本的には薬物療法が行われます。薬物療法は5-ASA製剤を基準薬として、重症度や病変の範囲、過去のお薬への反応性などに応じて、副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤を組み合わせて使用するコンビネーション療法が行われます。
詳しくはこちらでご説明しています。

コンプライアンスについて

潰瘍性大腸炎は再燃と緩解を繰り返す病気です。状態がよいからといって、お薬をきちんと飲まなかったり、体に負担をかけるような生活をすると、症状が悪化する危険性があります。再燃を防ぐためには、主治医の指示を守り、処方されたお薬をきちんと飲むこと(服薬遵守)が大切です。
特に潰瘍性大腸炎治療における5-ASA製剤は、緩解状態を維持し、再燃を予防するのに適したお薬ですが、このお薬のコンプライアンスに関する海外成績をひとつ紹介しましょう。
メサラジンを服用し6ヶ月以上症状がなく、緩解を維持していた患者さん98例について、その後1年間の服薬状況と再燃の有無を調べました。その結果、再燃した患者さんの87%は服薬指導を守っておらず、再燃していない患者さんたちでは逆に73%が服薬をきちんと守っていたことが報告されています。また、潰瘍性大腸炎は発症してから10年以上長期に経過している全大腸炎型の患者さんで発癌の危険性が高くなるといわれていますが、5-ASA製剤を継続投与した患者さんでは発癌のリスクが低下するという研究結果も報告されています。
従って、再燃防止のための継続的な服薬とその遵守は、病気と長く付き合っていく上で、非常に重要であることがお分かり頂けたと思います。
また、大腸癌については定期的な検査を受けることで早期発見できることが報告されていますので、長期に経過されている患者さんでは内視鏡検査などを定期的に受けることも重要です。

TOP